新着記事
- いざ国体へ! 2021年は三重県桑名市で国体公開競技『武術太極拳』競技会を開催
- 「燃ゆる感動かごしま国体」および「ねんりんピック岐阜2020」太極拳交流大会の開催延期について
- いざ国体へ! 2020年は鹿児島県曽於市で国体公開競技『武術太極拳』競技会を開催!
実施要項や今後の開催地についてはこちら
武術太極拳は国体「公開競技」として実施
2019年から2027年までの8回の実施が決定
「デモスポ行事」として実施されていた「武術太極拳」競技は、2012年の実施決定を経て、2019年の茨城国体から公開競技種目として実施されている。
(公財)日本体育協会(当時)の国民体育大会委員会は、2017年3月に第4回国体委員会を開催し、2023年(令和5年)から2026年(令和8年)の実施競技を正式競技計41競技、公開競技計7競技と決定した。武術太極拳は前4年間と同じく公開競技として採用され、茨城国体から連続して8年(回)実施されることになっている。
(公財)日本スポーツ協会では、国体公開競技を次の位置づけとしている。
競技の普及及び国民へのスポーツ振興の観点(地方スポーツの振興、国民の健康増進・体力の向上等)から、別に定める「国民体育大会公開競技実施基準」により実施することができる。
- 日体協加盟競技団体の競技のうち「正式競技」以外の競技で、実施競技選定時において「国民体育大会公開競技実施基準」に定める要件を満たす競技を対象とする。
- 実施対象競技団体が開催都道府県と協議の上、全国への競技の普及等を目的として実施することができる。
- 天皇杯・皇后杯得点積算対象競技としない。
- 開催及び参加に係る経費は、当該競技団体及び参加者の自己負担とする。
公開競技の実施基準について、以下に掲載する。
今後の国体開催地は次のとおり。
2021年=三重県、2022年=栃木県、2023年=鹿児島県、2024年=佐賀県、2025年=滋賀県、2026年=青森県、2027年=宮崎県、2028年=長野県、2029年=群馬県、2030年=島根県
国体公開競技「武術太極拳」 年齢・種別・参加人数一覧
令和3年(2021年)三重国体の種目 ※茨城国体から年齢と種目の見直しを実施
部門(年齢) | 種目名称 | 競技方式 | 都道府県別 参加人数制限 |
|
---|---|---|---|---|
少年の部 (14歳~17歳) ※中学3年~高校3年 |
少年男子① | ジュニア太極拳2 | 個人 | 1人 |
少年女子① | ジュニア太極拳2 | 個人 | 1人 | |
少年男子② | 国際第一套路長拳 (長拳B套路) |
個人 | 1人 | |
少年女子② | 国際第一套路長拳 (長拳B套路) |
個人 | 1人 | |
成年の部 (18歳~39歳) |
成年男子① | 総合太極拳(自選) | 個人 | 1人 |
成年女子① | 総合太極拳(自選) | 個人 | 1人 | |
成年男子② | 自選長拳 | 個人 | 1人 | |
成年女子② | 自選長拳 | 個人 | 1人 | |
シニアの部 (40歳~59歳) |
シニア男子 シニア女子 |
ペア24式太極拳(自選) | 二人一組 ※性別問わず |
2人 |
※年齢は、各年度4月1日を基準とする。 | 計10人以下 |