「第10回世界カンフー選手権大会」日本選手団決定!
国際武術連盟(IWUF)が主催する「第10回世界カンフー選手権大会」が、10月14日(火)~20日(月)(競技実施日は17~19日)、中国・四川省の峨嵋山にて開催されます。
本大会は、幅広い世代の武術修行者(愛好者)に発表の場を提供することで、あらゆる伝統武術の技術レベルの発展をもたらすとともに、技術と文化交流を通して友好を深めることを目的としています。
多彩な種目に幅広い参加者が集い、日頃触れる機会の少ない様々な伝統武術が世界各地に広く普及している様子を知るとともに、各国拳友との貴重な交流の場ともなっています。さらに、同時に開催される中国国内の部には中国各地からの代表も参加し、伝統文化としての武術太極拳が深く根付いていることを改めて確認することもできます。
日本連盟では、8月1日までエントリーを受け付け、この度監督・コーチを含む44人の日本選手団が決定しました。
日本選手団名簿は次の表のとおりです。
第10回世界カンフー選手権大会 選手団名簿
名前 | 所属団体 | 徒手 | 器械 |
---|---|---|---|
小田桐 咲 | 青森・八戸武術クラブ | 八極拳 | 双剣 |
馬 寧 | 岩手県太極拳協会 | 42式太極拳 | |
神原 有美 | 土浦太極拳協会 | 42式太極拳 | 42式太極剣 |
張 揚 | 東京中国武術協会・千葉 | 42式太極剣 | |
李 徳芳 | 日中太極拳交流協会 | オブザーバー | |
呉 増楽 | オブザーバー | ||
末次 雅美 | 形意拳 | 武当太極剣 | |
新井 一彦 | 48式太極拳 | ||
岩本 州重 | 24式太極拳 | 32式太極剣 | |
岩本たまみ | 24式太極拳 | 32式太極剣 | |
大見川匡人 | 孫式太極拳 | 武当太極剣 | |
鵜飼 陽子 | 48式太極拳 | 42式太極剣 | |
渡辺 孝子 | 孫式太極拳 | 武当太極剣 | |
柳瀬希実子 | 自選48式太極拳 | 42式太極剣 | |
順西 順子 | 24式太極拳 | 32式太極剣 | |
西川 直規 | 伝統楊式太極拳 | 32式太極剣 | |
清水美知子 | 48式太極拳 | 42式太極剣 | |
東 真佐子 | 24式太極拳 | 太極扇 | |
岡本 謙蔵 | 伝統楊式太極拳 | 32式太極剣 | |
小野希美代 | 24式太極拳 | 32式太極剣 | |
武田 安里 | 48式太極拳 | 32式太極剣 | |
岩本 淳也 | 中野区太極拳協会 | 五龍通華砲 | 双手剣 |
上田美紀子 | 武当山功夫学院 日本校 | 武当太極拳18式 | 武当拂尘 |
小島 隆平 | 東京中国武術協会 | 戳脚 | 陳式太極剣 |
榮野川王雅 | 日本太極拳友会 | 翻子拳 | 猿棍 |
大髙 一彦 | 横浜市太極拳協会 | 八卦掌 | 八卦大刀 |
福西 忠 | 少林大洪拳 | 少林扇功 | |
竹内 孝之 | 静岡県中国武術協会 | 八極拳 | |
范 紅 | 大阪太極拳協会 | 42式太極拳 | |
渡辺 殿均 | 華麗太極拳連合会 | オブザーバー | |
江見 礼子 | 42式太極剣 | ||
平田 静子 | 24式太極拳 | ||
横尾 文子 | 32式太極剣 | ||
重光由企子 | 24式太極拳 | ||
石倉美津代 | オブザーバー | ||
柳田美菜子 | 24式太極拳 | ||
山口 忠志 | 24式太極拳 | 32式太極剣 | |
山口 孝子 | 24式太極拳 | ||
金子香津子 | 24式太極拳 | ||
戸早 智子 | オブザーバー | ||
原田東紀夫 | オブザーバー | ||
竹末みわ子 | 32式太極剣 | ||
団長・監督 谷川 大 |
常務理事、伝統武術委員会 委員長 | ||
コーチ 劉 一 丁 |
国際交流委員会 副委員長、選手強化委員会 強化コーチ |