― 健康と太極拳 ― 生涯スポーツの「入り口」としての学生武術(池本 淳一)

著者プロフィール

池本 淳一先生

池本 淳一

略歴
1976年生。大阪府出身。博士(人間科学、大阪大学)。中国社会科学院社会学研究所(訪問学者)、大連外国語学院(日本語教師)、蘭州理工大学(日本語教師)、早稲田大学スポーツ科学学術院(助手・助教)、松山大学社会学部(講師・准教授)を経て、2019年4月より会津大学コンピュータ理工学部文化研究センター(上級准教授)。

武術・太極拳関係の著作:
『実録 柔道対拳ボクシング闘:投げるか、殴るか』(BABジャパン)、「福島県喜多方市における『太極拳のまち』の歴史と制度」(『松山大学論集』28巻6号)、「伝統中国における禁武政策と民間武術の法的基盤 ――武器に関する禁令に着目して」(『会津大学文化研究センター研究年報』第26号)、「中国伝統武器の手触り」(取材・文を担当、毎号2頁掲載。『月刊秘伝』2019年9号~2020年8号、全12回。)等。

ご無沙汰しております、会津大学の池本淳一と申します。私の専門は社会学なのですが、ここ会津に来てからは私の所属するコンピュータ理工学部の学生とともに、デジタルゲームやデジタルクラフト(3Dプリンターやレーザーカッター)、電子工作などを使って、地域イベントや地域課題に取り組んだりしています。と同時に、武術サークルの顧問兼コーチも務めておりまして、前任校の松山大学時代から合わせると合計8年ほど学生サークルに関わっております。というわけで二回目の寄稿となります今回は、大学の武術サークルの現状と課題について書いてみたいと思います。

さて皆さんの多くは体育館や道場、市民講座などの社会人向けのサークル(以下、社会人サークル)で練習されているかと思いますが、それらと学生サークルではいろいろと勝手が違います。

第一に、学生サークルでは、サークルの雰囲気づくりが大切です。サークルには新歓のイベントやポスターで初めて武術太極拳の存在を知った学生が、なんかカッコよさそう、体力づくりに良さそう、先輩と知り合いたい、友達に誘われた、とりあえずどこか入りたかったといった理由で入会してきます。そして入会後に、武術とは具体的にどんなもので、練習する目的やメリットは何か、を学びます。それには色々と一年はかかりますので、それまで足しげく通ってもらえるよう、サークルに来ること自体が楽しくなるような、和気あいあいとした人間関係や雰囲気づくりが非常に重要となります。

第二に、在学中に達成可能な、段階的かつ具体的な目標が必要です。たとえば当サークルでは各学期や長期休暇ごとに地域イベントや他団体の大会にお願いして演武の機会をつくっていただいていますが、下級生はそれらへの出演を当面の目標として技を磨き、上級生はその集大成として全日本武術太極拳選手権への出場を目指しています。また今年度、初めて全日本選手権への出場を果たしたのですが、現役引退後は出場種目の套路を後輩に伝えてもらいたいと思います。このように学生サークルでは各学年での目標をしっかりと設定することで、卒業する時まで武術への興味とやる気を途切れさせない工夫が求められます。

第三に、学生サークルでは学生が会長を務め、学生同士で教え合うことが中心となります。社会人サークルでは会長でもある指導者が直接、生徒に武術を教えるのが一般的ですが、私も結成当初は毎回練習に参加して指導していました。しかしある程度学生が育ってきた現在では、基礎練習は上級生に任せ、私は套路や対打などの新しい技術の指導のみ行っています。そして今後は套路・対打も学生中心にやってもらえるよう、カリキュラムを整えているところです。さらに演武の企画や出演先の地域・団体との相談も私がやってきましたが、それらも学生が担うことで、サークル活動で社会経験も積めるようにしていきたいですね。なんにせよ、学生サークルは学生のものですので、練習も運営も学生主体、コーチ兼顧問は裏方に回っていた方が、学生にも私にも良いかと思います。

最後にもっとも社会人サークルと異なり、かつ課題となっているのが、卒業後に武術から離れていってしまう点です。たとえば当サークルでも結成時の学生が卒業して一、二年経ちますが、ほぼ全員が武術を続けていません。しかしそれも無理のないことかもしれません。普通、社会人が武術を習うには、仕事や家事の合間を縫って時間を作り、疲れた体に気合を入れて電車に乗り継ぎ練習場へ通うのが普通です。そして練習場ではいろんな年代の人たちと良好な関係を築きつつ、先生には敬意と月謝を払って黙々と練習に集中。練習後はたまの打ち上げを除けばさっさと帰宅し、自分で時間と場所を見つけて自主練もしなければなりません。これが社会で武術を学ぶ「当たり前」ですが、学生時代、学内の道場で放課後に友人らと武術に親しんできた卒業生たちの練習環境とは随分と異なります。つまり卒業後、武術をやめてしまうのはこのギャップの大きさが原因であり、それを埋める何らかの工夫が求められます。

たとえば今、その工夫の一つとして、当サークルでは夏休みの週末に「サークル版ホームカミングデー」を企画しています。ホームカミングデーとは、最近、日本の大学で流行っているものでして、OB・OGを母校に招待し、在学生の活躍を紹介したり、OB・OGによる講演会を開いたりするイベントです。このサークル版では演武会を中心に、プレゼン大会や懇親会を計画中です。特にプレゼン大会では、OB・OGは就活のアドバイスや在学中に身に着けるべきスキルなどを在校生に、他方で在校生は大学で流行っているサブカルチャーや取り組んでいる研究などを――すでに若者文化にも大学生活に疎くなりつつある――OB・OGにプレゼンすることで、OB・OGと在学生の橋渡しをしようと思います。そして翌日は両者の合同練習会で、久しぶりの母校で汗を流してもらおうかと。

こうして一年に一回、サークルの雰囲気を思い出しつつ武術にも触れることで、練習再開のきっかけを作り出すこと。そしてOB・OGには願わくば月一でもなかば同窓会、なかば健康づくりで十分ですので、練習会兼呑み会なんかも開いてもらいたいですね。そうやって気楽に武術を続けるうちに、30、40才になり、健康や趣味の大切さが身に染みるようになる頃にでも、また武術に打ち込んでもらえればいいと思います。

中国で武術を学んでいた頃、練習には来ないが呑み会には必ず来る兄弟子や、毎朝公園に立ち寄るものの、練習はしたりしなかったりで、おしゃべりして朝食だけ食べて帰っていく方もいました。当時は練習すればいいのに、と思っていましたが、今にして思えば、そのような方々は若い頃に武術で培った技術と人間関係を大切にしつつ、中年以降は無理せず武術と関わることで、一生涯の健康や友情を育んでいたのでしょう。

そんなことをぼんやりと思い出しつつ、卒業後も学生と武術のゆるやかなつながりを作り出すことができれば、学生武術は生涯スポーツとしての武術の「入り口」となりうるかもしれないな、と思う今日この頃です。ではでは、今回はこの辺で。